京都大学大学院 近藤研究室(社会疫学分野)との共同研究を論文発表 コロナ第1波における“うつ”リスクを高める勤務・生活状況が判明

近藤研究室(社会疫学分野)との共同研究を論文発表 コロナ第1波における“うつ”リスクを高める勤務・生活状況が判明

「歩数」「勤務時間」「在宅ワーク」との相関関係は産業医学の有力誌にも掲載 株式会社リンクアンドコミュニケーション(本社:東京都千代田区、 代表取締役社長:渡辺

敏成、 以下 当社)は、 京都大学大学院医学研究科社会疫学分野(教授:近藤 尚己)と共同で、 AI健康アプリ「カロママ」の利用者を対象に、

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う生活様式の変化と健康について研究しています。 この度、

2020年の緊急事態宣言期間中(※)の勤務状況や生活パターンの変化と「うつリスク」及び「歩数」の関連についての学術論文が、 産業医学誌「Occupational

and Environmental Medicine」に受理されましたので、 お知らせいたします。 (※ 2020年4月7日~5月13日) 【サマリー】 *

緊急事態宣言期間中に「平日に歩数が減少」「勤務時間が増加」した人は、 うつリスクが高い。

*

特に「勤務時間が増加」した人は、 うつリスクが1.73倍。

*

「在宅ワークへ移行」できた人は、 うつリスクが0.83倍と低い。

*

在宅ワークの男性は、 約1,500歩/日 マイナスと、 歩数が大幅に減少。

■論文の概要

1.うつのリスク

勤務時間が増加した人では、 うつリスクが1.73倍高い(グラフ)緊急事態宣言期間の勤務状況・生活習慣の変化に伴ううつリスク(男性:1,150人 女性:1,696人)

(グラフ)緊急事態宣言期間の勤務状況・生活習慣の変化に伴ううつリスク(男性:1,150人 女性:1,696人)

2020年4~5月に発出された緊急事態宣言中の、 生活習慣の変化とうつリスクの有無について、 アンケート調査を行い、

勤務状況や生活パターンの変化とうつリスクの関係を明らかにしました。

全体のうつリスクを1としたとき、 「平日に歩数が減少」した人は1.22倍、 「女性」で1.58倍、 「勤務時間が増加」した人は1.73倍、

うつのリスクが高い状態でした。 一方、 「在宅ワークへ移行」できた人では0.83倍と、 全体に比べてうつのリスクが低いことが分かりました。

2.勤務状況と歩数の減少

男性の在宅ワークで約1,500歩/日 マイナスと、 歩数が大幅減少(グラフ)緊急事態宣言期間の勤務状況と歩数(男性:1,150人 女性:1,696人)

(グラフ)緊急事態宣言期間の勤務状況と歩数(男性:1,150人 女性:1,696人)

1日6時間以上仕事をしている方をフルタイム勤務、 6時間未満をパートタイム勤務とし、 緊急事態宣言前

(2020年1月1日~2月29日)と緊急事態宣言期間中(2020年4月7日~5月13日)の平日の平均歩数を比較しました。

その結果、 女性に比べ男性の歩数が減少していました。 中でも、 在宅ワークに移行した人の歩数の減少幅が大きく、 男性で約1,500歩、

女性で約1,400歩の減少がみられました。 フルタイム勤務では、 男性で約1,300歩、 女性で約1,000歩の減少でした。

なお、 論文には在宅ワークの歩数については記載しておりません。

■共同研究を行った東京大学大学院近藤研究室からのコメント

【京都大学大学院 佐藤 豪竜先生】勤務・生活状況の変化とうつリスクの関連を明らかにした研究はほとんどない

新型コロナウイルスの流行に伴う自粛生活で、 うつのリスクが高まることは、 すでに多くの研究で指摘されています。 しかし、

歩数の減少や在宅ワークへの移行がうつリスクとどのように関連しているかは、 ほとんど報告されていませんでした。

コロナ禍でのこれらの勤務・生活状況の変化とうつリスクの関連を明らかにした研究は、 私たちの知る限り世界初です。

今回の私たちの研究では、 在宅ワークに移行した人は、 出社を続けた人に比べてうつリスクが2割程度低いという相関関係が明らかになりましたが、

「在宅ワークをすればうつリスクが下がる」というような因果関係までは必ずしも言えないことに留意が必要です。 また、 先行研究では、

在宅ワークによって座位の時間やスクリーンタイムが増えることが示唆されており、 長期的な健康への影響については、 今後の研究が待たれます。

昨年の緊急事態宣言と今年の緊急事態宣言とでは、 勤務・生活状況への影響が違う人も多いと思われます。 ご自身で「カロママ」などの健康アプリを使って、

昨年と比較して歩数や運動状況がどのように変化したか見直してみると、 面白い発見や改善点が見つかるかもしれません。

◆佐藤 豪竜 先生(公衆衛生学修士)

・京都大学 大学院医学研究科社会疫学分野 研究員

・厚生労働省 課長補佐

・MPH(ハーバード大学)

【京都大学大学院 教授 近藤 尚己先生】 エッセンシャルワーカーには通勤や勤務量の過多で強いストレスか

緊急事態宣言中に仕事時間が増えた方の抑うつリスクが高く、 テレワークに移行できた方は抑うつになりにくい、 という結果は大変興味深いです。 テレワークできない、

いわゆるエッセンシャルワーカーと呼ばれる方々などが、 通勤が大変だったり勤務量が多いといった理由でストレスフルな状況となっていたのかもしれません。

新型コロナウイルスの蔓延を機会に、 働く場を選ばない新しい仕事のスタイルが普及することを期待します。

今回のデータはAI健康アドバイスアプリ「カロママ」利用者のものであり、 健康づくりに比較的関心があり、

スマホ等を高度に使いこなせる人が多いなどの特徴を持っている可能性があることに留意して解釈すべきでしょう。

◆近藤 尚己 先生(医師・医学博士)

・社会疫学者 ・公衆衛生学研究者

・京都大学 大学院医学研究科 教授(社会疫学分野)

・日本老年学的評価研究機構理事

・日本疫学会代議員

・日本プライマリケア連合学会代議員

※各コメントは発言者個人の意見であり、 所属する組織の見解を代表するものではありません。

■論文の概要

〇題名

Changes in work and life patterns associated with depressive symptoms during the

COVID-19 pandemic: An observational study of health app (CALO mama) users.

(COVID-19の流行期間中の勤務状況および生活パターンの変化とうつ症状の関連:健康アプリ「カロママ」の利用者を対象とした観察研究)

〇著者 (全員)

佐藤 豪竜(1,2)、 坂田 良平(3), 村山 知聡(3), 山口 麻衣(2,4), 松岡 洋子(2,4), 近藤 尚己(1,2,4)

(1)京都大学大学院医学研究科社会疫学分野

(2)東京大学大学院医学系研究科 公共健康医学専攻 健康教育・社会学分野

(3)株式会社リンクアンドコミュニケーション

(4)東京大学大学院医学系研究科社会医学専攻 保健社会行動学分野

〇掲載誌

Occupational and Environmental Medicine.

http://dx.doi.org/10.1136/oemed-2020-106945(in press、 印刷中)

世界の四大医学雑誌のBMJ(British Medical Journal)グループから発刊されている、 産業医学と環境医学の査読付き医学雑誌です。

インパクトファクターは3.824と影響力の大きな雑誌の1つです。

■調査の概要

〇調査の背景

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が、 2020年4月に全国で発令されたことにより、 多くの人々の勤務状況や生活環境に変化を与えました。

このような状況が大きく変わるときに心配されるのはうつの増加です。 今回、 AI健康アドバイスアプリ「カロママ」の利用者にアンケート調査に協力頂き、

また「カロママ」に記録されている歩数データを使用し、 勤務状況や生活の変化がうつリスクとどのように関連しているかを分析しました。

〇分析期間

・アンケート期間

2020年4月30日~2020年5月8日

・歩数

2020年1月1日~5月13日

ただし、 2時点の比較は、 緊急事態宣言前(2020年1月1日~2月29日)と緊急事態宣言期間中(2020年4月7日~5月13日)を利用。

〇アンケート内容

下記の1つでも該当した場合に「うつ傾向」と判断

・この1か月間、 気分が沈んだり、 憂うつな気持ちになったりすることがよくある

・この1か月間、 どうも物事に対して興味がわかない、 あるいは心から楽しめない感じがよくある

〇分析対象者

AI健康アドバイスアプリ「カロママ」の利用者で、 下記3点の条件に該当した2,846名

(男性 1,150名、 女性 1,696名)

・アンケートに回答し、 データを研究目的に利用することに同意した方

・緊急事態宣言の発令前(2020年1月1日~2月29日)と緊急事態宣言期間中(4月7日~5月13日)の平日の平均歩数データが得られた人

・緊急事態宣言の発令前に何らかの仕事に就いていた人

※今回分析した結果は、 比較的健康への意識が高い層であるアプリ利用者のデータを用いたため、 日本全体の状況にはそのまま当てはめられない可能性があります。

■AI健康アドバイスアプリ「カロママ」の概要(

https://calomama.com/

毎日の食事や運動、 体重などの記録に、 AI管理栄養士がすぐにアドバイスをする、 ダイエットや健康管理を考えているすべての方向けのAI健康アドバイスアプリです。

アプリに食事を記録すると独自のアルゴリズム・AIにより、 カロリー計算、 栄養バランスの評価をはじめ、 食事の改善点や次の食事の提案まで、

2億通り以上のアドバイス がリアルタイムに自動で提供されます。 また、 スマホ内蔵の歩数計やウェアラブルデバイスとデータ連携することで、

運動量も自動的に取り込むことができます。

iOS:

https://apps.apple.com/jp/app/id1085945549?l=ja&ls=1

android:

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.lc.caloriemama

■株式会社リンクアンドコミュニケーションの概要

リンクアンドコミュニケーションは、 「社会の健康課題を解決し、 世界の誰もが自然に健康になる世界を創る」をミッションとし、

ICT×専門家ネットワークで「専門家がもっと身近にいて健康をサポートするシステムの構築」を目指しているヘルステック企業です。

全国で約1万人の管理栄養士・栄養士のネットワークをもとに、 食と健康、 栄養分野のリーディングカンパニーとして、 健康アドバイス事業、

健康情報の発信事業に取り組んでいます。

所在地 : 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町4-1 新紀尾井町ビル5階

設立 : 2002年7月25日

資本金 : 7億8720万円

代表者 : 代表取締役社長 渡辺 敏成

URL :

https://www.linkncom.co.jp/

<提供サービス>

・企業・健保・自治体・スポーツクラブ向け健康アドバイスアプリ「カロママ プラス」

・一般向け健康アドバイスアプリ「カロママ」

・健康医療ニュースを専門家が解説するレビューサイト「HEALTH NUDGE」

http://healthnudge.jp/

・管理栄養士・栄養士向けのポータルサイト「かわるPro」

http://kawaru.biz/

Posted by owner