考える力を育む”新しい”図鑑『角川の集める図鑑GET!』2021年5月28日創刊!

株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区富士見、 代表取締役社長:松原眞樹)は、

学習図鑑シリーズ『角川の集める図鑑GET!』を2021年5月28日に創刊いたします。

『図鑑GET!』は「考える力を育む“新しい”図鑑」をコンセプトに創刊された学習図鑑シリーズです。

シリーズ名の『GET!』には、 知識を“手に入れる”という意味を込めています。

受動的に知るのではなく、 より能動的に知識をひろげたくなるように、 各図鑑の中には「世界に旅立ち」「ナゾを解き」「集める」という3つの要素をちりばめています。

ページをめくるたびに「もっと知りたい」という知的好奇心が膨らんでいく新しい学習図鑑シリーズです。

5月28日に、 シリーズ創刊第1弾として『恐竜』『動物』『昆虫』の3冊を同時刊行いたします。

各巻の監修者は、

『恐竜』監修 小林快次(北海道大学総合博物館教授)、千葉謙太郎(岡山理科大学生物地球学部生物地球学科講師)

『動物』総監修 小菅正夫(札幌市環境局参与円山動物園担当、 北海道大学客員教授)

『昆虫』総監修 丸山宗利(九州大学総合研究博物館准教授)

以上の各界の第一人者の方々です。

今までの図鑑と異なる、 まったく新しい、 自然科学を楽しく学ぶためのツール『図鑑GET!』にぜひご注目ください。

* 「図鑑GET!」のココがちがう!

1.分類別ではなく「生息地域別」で「世界」が学べる!

日本をメインにした従来の分類別の構成ではなく、 「世界」を舞台とし、 「生息年代別」や「生息地域・環境別」に構成しました。 これにより、

生物たちが実際に息づく姿を子どもたちはリアルに想像でき、 世界の地理や気候区分、 環境問題などを考えるきっかけが生まれます。『恐竜』:同時期に、

同じ場所にいた恐竜たちを、

当時の環境をもとに描き起こした背景の中に再現。

恐竜たちの生きている様子がより伝わるものに。

『恐竜』:同時期に、 同じ場所にいた恐竜たちを、 当時の環境をもとに描き起こした背景の中に再現。 恐竜たちの生きている様子がより伝わるものに。

『動物』:ヒマラヤ山脈、

ゴビ砂漠など、

社会科で習う地名は、

なるべく地図上に記し、

動物の生息地域との関係性から、

地理が身につくようにしています。

『動物』:ヒマラヤ山脈、 ゴビ砂漠など、 社会科で習う地名は、 なるべく地図上に記し、 動物の生息地域との関係性から、 地理が身につくようにしています。

『昆虫』:日本の学習図鑑には載っていない昆虫ばかりです。

大きいもの、

色鮮やかなもの、

世界に100万種以上いる昆虫の多様性の一端でも伝わればと思います。

『昆虫』:日本の学習図鑑には載っていない昆虫ばかりです。 大きいもの、 色鮮やかなもの、 世界に100万種以上いる昆虫の多様性の一端でも伝わればと思います。

2.「どっちが強い!?」と強力コラボで「ナゾ解き」!

累計210万部を超える人気学習まんが「どっちが強い!?」シリーズと連携し、 ジェイクや博士が子どもたちを図鑑の魅力にいざないます。

ストーリーとともにミッションをクリアしていくナゾ解き満載で、 楽しみながら知識を身につけることができます。各巻の冒頭にジェイクたちが図鑑づくりの旅に出るプロローグコミックを掲載。

ジェイクたちと同じ目線で、

一緒に旅をしながら世界を、

学んでいきます。

各巻の冒頭にジェイクたちが図鑑づくりの旅に出るプロローグコミックを掲載。 ジェイクたちと同じ目線で、 一緒に旅をしながら世界を、 学んでいきます。

3.オンライン図鑑「GET!+(プラス)」で集めて楽しむ!

紙の図鑑と同時に展開するオンライン図鑑(無料WEBサービス)「GET!+(プラス)」は、

紙の図鑑や紙面などに設置したARマーカーを読み込むことでカードが追加され、 MY図鑑をどんどんリッチにできる、 ゲーム要素が魅力です。

子どもたち自身が主体的に考え、 発見することを促します。

<「GET+」の楽しみ方>

1.スマートフォンのブラウザで「GET+」のトップページ(URL:

https://plus.zukanget.com/)にアクセス。「GET+」のトップページ

「GET+」のトップページ

2.「GET+」のページに行くと、 「恐竜」「動物」「昆虫」の3つのオンライン図鑑が無料公開されています。 それぞれ100種類のデジタルカードが見られます。

「恐竜図鑑」

「恐竜図鑑」

3.図鑑のページの中に「GET+」マークを見つけたら、 「GET+」のカメラ機能でレアカードをゲット! カードを集めて図鑑を進化させよう!

カメラ機能でページ上の生き物を読み込み、

レアカードをGET

カメラ機能でページ上の生き物を読み込み、 レアカードをGET

【『恐竜』 監修 小林快次先生からのメッセージ】

写真提供:北海道大学 広報課

写真提供:北海道大学 広報課

新しい技術やアイデアで、 恐竜研究は日々進歩しています。 恐竜の「血管」や「色」など、 私が恐竜研究を始めた1990年代では知るのが不可能とされていたことが、

わかるようになってきています。 さらに、 新しい恐竜化石の発見で、 長年なぞとされていた「デイノケイルス」や「スピノサウルス」の全貌も明らかになっています。

そして、 近年日本では考えられないような恐竜の全身骨格「カムイサウルス・ジャポニクス」が発見されました。 もう恐竜研究は終わってしまったのでしょうか?

もう研究はやりつくされてしまったのでしょうか? 答えは「NO!」です。 この広い地球には、 まだ無数の恐竜化石が地中にねむっています。 もうすでに発見され、

博物館などの研究施設に保管されている恐竜も、 新しい技術によってよみがえるときを待っています。 この図鑑をとおして、 恐竜に興味をもったみんな。

恐竜研究者を夢見ているみんな。 恐竜研究はまだ始まったばかりです。 みんなで「新恐竜研究時代」をスタートさせて、 この図鑑をさらに新しいものにしていきましょう!

小林快次(こばやし・よしつぐ):1971年福井県出身。 ワイオミング大学地質学地球物理学科卒業。 サザンメソジスト大学地球科学科で博士号取得。 現在、

北海道大学総合博物館教授、 大阪大学総合学術博物館招聘准教授。 獣脚類のオルニトミムス類を中心に、 恐竜の分類や生理・生態の研究をしている。 主なフィールドは、

モンゴル、 アラスカ、 中国、 カナダ、 アメリカ、 アルゼンチン。 著書に『ぼくは恐竜探検家!』(講談社)、 『恐竜まみれ

発掘現場は今日も命がけ』(新潮社)など。

【 『動物』総監修 小菅正夫先生からのメッセージ】

目の前に直径2mの地球儀があるとします。 そのとき、 世界一高い山エベレストの高さは、 たったの1.4mmしかありません。 また、

もっとも深いマリアナ海溝の深さも、 1.7mmにすぎません。 まるで、 地球の「しわ」ですね。 このわずかな「しわ」のあいだに、

たくさんの生き物がすんでいます。 この地球では、 地表の「しわ」や空気の流れ、 海の流れによって、 気候に変化があらわれ、 雨の量のちがいによって、

森林や草原、 湿地などの環境ができています。 赤道付近は暑く、 南極は極めて寒い。 砂漠では昼は暑く、 夜は寒い。 熱帯地域でも、

ジャングルの中は意外とすずしい。 地球という星では、 「しわ」のあいだにあるさまざまな環境の中で、 多くの動物種が長い時間をかけて進化を続けながら、

けんめいに生きているのです。

さあ、 図鑑GET!を開いてみましょう。 この図鑑では、 生物地理区を知るところから始まります。 そして、 動物の基本を学んだら、 各大陸へ向かいます。

まるで君達自身が地球を旅するかのように、 さまざまな生き方をしている動物と出会いながら、

動物たちが環境とどれほど密接なかかわりをもっているかについて調べていけます。 ところどころに出てくるダーウィン博士のクイズも、

この図鑑をしっかりと読んでいけば、 かんたんに答えられるでしょう。 最後まで読み終わった君達が、

多くの魅力的な動物たちといつまでもこの地球で生き続けていくために、 なにができるかを考え、 そして実行してくれることを期待しています。

小菅正夫(こすげ・まさお):1948年北海道出身。 北海道大学獣医学部卒業。 在学中は柔道部に所属。 獣医師、 札幌市環境局参与(札幌市円山動物園担当)。

旭川市旭山動物園元園長、 北海道大学客員教授。 10年以上続けているNHKラジオセンター「子ども科学電話相談」での回答は、 ライフワークのひとつとなっている。

著書に『生きる意味ってなんだろう?』『〈旭山動物園〉革命』(以上、 KADOKAWA)など。

【『昆虫』総監修 丸山宗利先生からのメッセージ】

昆虫の魅力はなんといっても、 その多様性です。 世界にいる生物種の半分以上は昆虫で、 100万種以上が知られています。 さらに、

実際に存在する種数は500万種とも1000万種ともいわれています。 そして多くの場合、 種がことなれば、 すがた形や生活のしかたもことなります。 この地球上に、

それだけいろいろな昆虫がいると想像すると、 なんだかわくわくしませんか? この図鑑では、 世界のさまざまな昆虫を紹介しています。 もちろん、

世界の昆虫のごくごく一部しか出ていませんが、 いかに昆虫が多様でおもしろいかがわかってもらえるようにつくりました。 また現在、 人間の活動によって、

世界の自然環境が急速に悪化しています。 昆虫に関しては、 身近なところでは、 外来種の侵入、 ネオニコチノイドなどの農薬、 メガソーラーの開発などによって、

多くの種が減りつつありますが、 残念ながらあまり大きな関心をもたれていません。 この図鑑を通じて、 昆虫に興味をもち、

昆虫もかけがえのない存在であることを知ってくれる人が増えればと願っています。

丸山宗利(まるやま・むねとし):1974年東京都出身。 北海道大学大学院農学研究科博士課程修了。 博士(農学)。 国立科学博物館、

フィールド自然史博物館(シカゴ)研究員を経て、 2017年より九州大学総合研究博物館准教授。 アリやシロアリと共生する昆虫の分類学や系統学が専門。

国内外で数々の新種を発見している。 研究のかたわら、 さまざまな昆虫の撮影を行なう。 著書に『昆虫はすごい』(光文社新書)、 『きらめく甲虫』(幻冬舎)、

『丸山宗利・じゅえき太郎の昆虫手帳』(実業之日本社)、 『驚異の標本箱-昆虫-』(KADOKAWA)など。

【編集長のご挨拶】

そもそも、 「図鑑」とはなんでしょうか?

図鑑は、 生物学の中の一分野・分類学の補助的書物として生まれたもので、 研究者が使うものでした。 それが一般の人向けに、

さらには子供向けに出版されるようになったものが、 現在の学習図鑑です。 今、 日本にある学習図鑑が「分類別」に章立てされているのは、

研究者が分類学の補助のために用いていたものの名残だと思います。

では子どもたちは、 何を知りたくて図鑑を読むのでしょうか?

ゼロから子どものための図鑑を考えた時に、 「分類別」ではない、 まったく新しい図鑑が作れるのでは……。

KADOKAWAの図鑑づくりは、 その着想からスタートしています。

「分類別ではない図鑑」――その答えは子どもたちとの会話の中で見つけました。

「知ってる? ティラノサウルスとプテラノドンは同じところに生きてたんだよ」

ティラノサウルスとプテラノドンは、 同じ時代、 同じ場所(白亜紀の北アメリカ)に生息していました。 しかし、

いまの分類別の恐竜図鑑を読んでもなかなかそのことには気づけません。 同じ場所にいっしょに生息しているもの同士を知ることは、 分類(●●目、

●●科)を知ること以上に大切なのではないか? 「生息地別の図鑑」を思いついた瞬間でした。

そこから、 子どもたちがわくわくするような要素を肉付けしていきました。

●生息地別にするのであれば、 日本だけじゃなく、 世界を舞台にする

●舞台が世界なら、 世界中を旅しているような気分に浸れる演出を入れる

●能動的に遊べる要素を入れる

受動的に“知る”のではなく、 能動的に知識を“手に入れる”。

「GET!」にはそんな思いを込めています。

『集める図鑑GET!』編集長 小荒井孝典

【『角川の集める図鑑GET!』シリーズ概要】『角川の集める図鑑GET! 恐竜』

『角川の集める図鑑GET! 動物』

『角川の集める図鑑GET! 昆虫』

◇仕様:A4変形判(210mm×284mm)

・『恐竜』224ページ、 『動物』256ページ、 『昆虫』272ページ

◇対象読者:3歳~(総ルビ)

◇定価:2,200円(本体2,000円+税)

◇『GET!』シリーズ刊行予定:

第1弾:恐竜、 動物、 昆虫(2021年5月28日、 同時刊行予定)

第2弾:タイトル未定(2021年冬1冊刊行予定)

第3弾:タイトル未定(2022年春1冊刊行予定)

第4弾:タイトル未定(2022年夏 2冊同時刊行予定)

◇『GET!』公式サイト:

https://zukanget.com

Posted by owner