中高一貫校の定番教材「体系数学4」発売。例題の解説スライドがスマートフォンで見られます

中高6ヵ年の数学で学ぶ内容を、学習指導要領にとらわれない体系的な配列で編成した、教科書のように使える教材です。体系シリーズ全5巻を通して使うとで効率的に学べます

数研出版株式会社(東京都千代田区 代表取締役社長:星野泰也、 以下数研)より、 新刊「新課程 中高一貫教育をサポートする体系数学4」のご案内を申し上げます。

体系数学シリーズは、 全国の中高一貫校で広く使われている教材です。 中高6ヵ年の数学で学ぶ内容を学習指導要領にとらわれない体系的な配列で編成し、

教科書のように使うことができます。 体系数学シリーズ全5巻を通して使うことで効率的に学べます。 新課程版ではスマートフォンで見られる例題の解説スライドが付属し、

動きを伴った解説で理解を助けます。

■ 中高一貫校の定番教材。 全5巻を通して使うことで効率的に学べます

体系数学は、 全国の中高一貫校を中心に広く授業で使用されている定番の数学教材です。

中高6ヵ年の数学で学ぶ内容を学習指導要領にとらわれない体系的な配列で編成しており、 教科書のように使うことができます。

全5巻で中学校・高校で学ぶ内容をカバーしているため、 5巻を通して使うことで効率的に学べます。 1~3巻は好評発売中、 5巻は2023年度に店頭発売予定です。

↑教科書的な説明と、 理解を深める例、 例題、 応用例題、 練習問題で構成されているため、 検定教科書と同じように使うことができます。

■ 学習指導要領では学年分割されて学ぶ内容も、 ひとつづきに学ぶことができます

「体系数学4」には、 高校2年生向けの内容をまとめています。 高校生用の検定教科書で数II、 数B、 数III、 数Cに相当する内容のうち、 主に微積分の基礎、

数列、 統計、 ベクトルを収録しました。

↑目次の抜粋。 「数II」「数III」のアイコンは検定教科書の数II、 数IIIに収録されていることを示しています。

たとえば「関数の極限値」は検定教科書では数IIと数IIIとで分割し、 高校2年生、 3年生で学びますが、

体系数学ではひとつづきに学ぶためよりスムーズに理解することができます。

■ 例題の解説スライドがスマートフォンで見られます

新課程版の体系数学では、 QRコードから例題の解説スライドにアクセスできます。 グラフなどについて動きを伴って解説しているため、 理解がすすみます。

※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

■数研出版公式ホームページでのご紹介はこちら

https://www.chart.co.jp/sp/search??utm_source=prtimes&utm_campaign=220421&utm_medium=press

(公式ホームページ)

【商品概要】

「新課程 中高一貫教育をサポートする体系数学4」

編:岡部恒治、 北島茂樹

税込定価:1,188円

発売日:2022年4月6日

判型:A5判/264ページ+別冊解答編80ページ

発行所:数研出版株式会社

【本書のご購入はコチラ】

https://www.amazon.co.jp/dp/4410218093/(Amazon)

https://books.rakuten.co.jp/rb/17032941/(楽天ブックス)

https://7net.omni7.jp/detail/1107285273(セブンネット)

シリーズ本の「体系数学」1~3巻、 「体系数学パーフェクトガイド」1~2巻、 「チャート式体系数学」1~2巻、 「体系数学問題集」1~2巻も好評発売中。

【数研出版公式サイト】

https://www.chart.co.jp

https://www.chart.co.jp(公式ホームページ)

https://www.instagram.com/chart_suken/

(公式インスタグラム)

https://twitter.com/chart_suken/(公式ツイッター)