補助犬とユーザーの協力で実現、災害時ヘリコプター救助体制の強化に貢献

浜松市消防航空隊との連携で身体障害者補助犬ユーザーと補助犬救助を加速!救助訓練の動画を公開。

特定非営利活動法人日本補助犬情報センターでは、浜松市消防局で実施している災害弱者に寄り添った消防活動の実現に向けた「身体に障害のある方及び身体障害者補助犬に係る消防研修会(全3回)」に協力しています。

2023年11月には、第3回の研修会として「消防ヘリコプターによる吊り上げ救助実機訓練」を、補助犬使用者や補助犬訓練事業者の協力のもと実施しました。この度、

訓練時の動画を日本補助犬情報センターのYouTubeチャンネルにて公開しました。

肢体不自由、視覚障害、聴覚障害といった個々の障害特性に応じた救助方法や、補助犬を吊り上げて救助する際の方法等、訓練の一連の流れをご覧いただけます。

肢体不自由者と介助犬の救助訓練

救助のポイント〇手や足に障害のある肢体不自由者に対しては、身体を動かすことができる範囲をしっかりとヒアリングしてから、救助活動を始めます。

〇車いすの動かし方(ロック操作等)や、介助犬への指示の出し方を確認します。

視覚障害者と盲導犬の救助訓練

救助のポイント〇周囲の状況を目で確認することが難しい視覚障害者に対しては、できるだけイメージしやすい言葉で説明します。

〇移動時は、視覚障害者に隊員の肩を掴んでもらって誘導することがあります。その際は、移動する距離や道の状態(段差や障害物の有無)を伝えます。

聴覚障害者と聴導犬の救助訓練

救助のポイント

〇円滑なコミュニケーションのために、救助手順を文字や写真で説明したプラカードを使用します。プラカードにはホワイトボードや指差しで使える50音表などが添えられています。

〇プラカードに書かれていないことは、ジェスチャーを使ったり、ホワイトボードに書くことでコミュニケーションをとります。

訓練動画公開についてのコメント

浜松市消防航空隊では、補助犬ユーザーだけではなく、災害時要配慮者に位置づけられる白杖使用者、盲ろう(視覚と聴覚の重複障害)の方、医療的なケアを必要とされている方々への取り組みも合わせて実施されています。

今回の消防ヘリコプターでの救助訓練については、3種の補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)とユーザーを対象とした全国初の取り組みとなりました。

この訓練を基として、より安全な救助活動が行えるよう、引き続き航空隊の皆さんと検討を重ねてまいります。(日本補助犬情報センター事務局)

訓練主催・協力団体

【訓練主催】

浜松市消防局消防航空隊【協力団体】公益財団法人日本盲導犬協会

https://www.moudouken.net/特定非営利活動法人兵庫介助犬協会・千葉介助犬協会

https://hsda.main.jp/公益社団法人日本聴導犬推進協会

https://www.hearingdogjp.org/特定非営利活動法人日本補助犬情報センター

特定非営利活動法人日本補助犬情報センター

日本補助犬情報センターは、補助犬の社会における理解と普及を目指した活動とともに、障害者の社会参加を推進する事を目的に、第三者機関として中立の立場から相談・情報提供を行っています。

所在:神奈川県横浜市港北区新羽町1688-1-B203

公式HP:

https://www.jsdrc.jp/

https://www.jsdrc.jp/

https://www.jsdrc.jp/

https://www.jsdrc.jp/

公式Facebook: []

https://www.facebook.com/jsdrc.hojokenhttps://www.facebook.com/jsdrc.hojoken

当リリースの詳細について

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000109327.html

※このメールは自動送信されていますので、返信はご遠慮ください。

この企業からのメール配信停止

[]

全てのメール配信停止

[]

HTMLメール配信停止

[]

発行:株式会社PR TIMES

Copyright © PR TIMES Corporation. All Rights Reserved.

[http://prtimes.cl.mptx.jp/mo/prtimes/dc.4pvwmtnay.prtimes.mt82.26pd.gif

Posted by owner