神戸から世界を目指すラバーブランド『buntaro(R)』 ブランド名およびブランドロゴ一新のお知らせ

神戸から世界を目指すラバーブランド『buntaro(R)』 ブランド名およびブランドロゴ一新のお知らせ

2024年1月より、「buntaro(R)」は「buntA」へ。

2024年1月以降のブランドロゴ

株式会社富士高圧プロダクツ(本社:神戸市長田区、代表取締役社長:東田文太郎)は、事業拡大にあわせ、同社が手掛けるラバーブランド『buntaro』のブランドイメージの発信を強化すべく、2024年1月9日(火)よりブランド名・ブランドロゴをはじめとするV

I:ブランドアイデンティティを一新いたします。呼称につきましても、これまでの「buntaro(R)」から「buntA」へと変更いたします。

今回のブランドビジュアルを手掛けたのは、昨年より弊社のクリエーティブパートナーに就任したアートディレクター北川一成氏率いるGRAPH(本社:兵庫県加西市、代表取締役:北川一成)です。

【buntaro(R)からの変更の背景】

富士高圧プロダクツは「ラバーで実現する健康寿命の延伸」というミッションのもと、『buntaro(R)』というブランドとして自社開発のラバーをサンダルやマットなど様々な製品として開発・発売してまいりました。2019年の創業以来、日本全国の百貨店・商業施設でのポップアップ出店や、大手ブランドとのコラボレーションを手掛けています。

従来のロゴは、創業者である東田の名前を冠したものをシンボルマークとしておりましたが、サンダルからマットまでの数々の製品が生まれたことで、それら全てをしっかり統一し、お客様の認知と記憶を作るためのロゴが必要になったことや、海外展開を目指した今後の事業拡大を視野に入れ、デザインを刷新することに致しました。

【GRAPH 北川一成氏によるVIへのコメント】__ブランド名について

記憶に残るブランドとなるためには、記憶に残りやすくする造形的な工夫も必要ですが、「音を正しく認識できること」も重要となります。

海外展開を視野に入れ世界的なブランドに育てていくため、より直感的でスムーズなコミュニケーションが見込めるブランド名「buntA」(ブンタ)に生まれ変わります。

__アートシンボルについて

buntAの頭文字の「b」や「B」をモチーフに、「芸術性の象徴である黄金比」と「機能性の象徴である白銀比」の図形を組み合わせて構成されています。

ブランドが誇る、美しいプロダクトデザインと、素材の機能性の高さや技術力の融合を象徴しています。

また、世界的に知られるサムズアップのモチーフにも見え、ポジティブでアクティブなイメージをもたらします。

__ロゴについてロゴの役割として記憶に残るものであることが重要です。

「読みやすい」ということは、実は「記憶には残りにくい」ものだと言うことが脳のしくみでわかっています。

記憶に残るには、可読性は保ちながらも少しの違和感を感じさせる引っかかりをつくる必要があります。

そのための仕掛けとして、文字の角度や配置、スペーシングを調整し、狙った印象になるバランスをとって設計しています。

【WEBサイトについて】今回のVI変更に伴い、ブランドサイト・オンラインストアのURLも1月9日より以下の通り変更となります。buntA公式ブランドサイト

https://bunta.co.jp

buntA公式オンラインショップ

https://buntashop.jp

【株式会社富士高圧プロダクツについて】・会社名:株式会社富士高圧プロダクツ・本社所在地:神戸市長田区東尻池町2-11-6・会社設立:2019年10月1日

・代表取締役社長:東田 文太郎

当リリースの詳細について

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000135060.html

※このメールは自動送信されていますので、返信はご遠慮ください。

Posted by owner