みが分かれるアクセサリーは要注意!本当に喜ばれるお返しのカギは相手への思いやり?

【ミレニアル層の女性を対象とするホワイトデーに関する調査】

小売業界に特化した商品・顧客分析ソリューションを始めとする、パッケージシステムを開発・提供しているデータコム株式会社(本社:宮城県仙台市、代表取締役:小野寺修一)は、ホワイトデーのお菓子市場ついて、30代までのミレニアム層の女性を対象にアンケート調査を実施しました。

コーポレートサイト:

https://www.datacom.jp/【調査背景】

ホワイトデーの市場規模はバレンタインデーの約半分であり、年々縮小傾向にあります(日本記念日協会調べ)。一方で、SNSの検索ワードはバレンタインデーよりも多岐に渡るという調査結果も見受けられ、多様な過ごし方があるものと推測されます。今回の調査では、生活者の過ごし方から昨今のホワイトデーのトレンドを把握するためアンケートを実施しました。

【調査結果概要】1.90%以上の女性がホワイトデーにお返しを希望2.お返しの差額は+1,000円以上を求める人が3分の1

3.定番の「チョコ」や「クッキー」がお返しとして喜ばれる4.ジュエリーや美容用品など身に着けるものを貰うならパートナーからが良い

5.手作りのお菓子や好みが分かれる小物は要注意

■90%以上の女性がホワイトデーにお返しを希望

ホワイトデーのお返しの要望を聞いたところ、「欲しい」と回答した人が31.7%。「くれるなら欲しい」が63.0%と全体の94.7%の人がお返しを求める結果になりました。

■お返しの差額は+1,000円以上を求める人が3分の1

お返しの相場について質問したところ、渡したものとの差額が「±0円」で良いとの回答が66.0%と全体の半数以上を占めました。一方で、「+1,000円」以上が全体の3分の1という結果に。

傾向としてバレンタインデーと同額もしくはそれ以上のお返しが求められているようです。■定番の「チョコ」や「クッキー」などのお菓子がお返しとして喜ばれる

ホワイトデーに貰って嬉しかったものについては、お菓子類が全体の60%以上を占めました。中でも「チョコ」が全体の40.6%で最多となり、ホワイトデーのお返しでも「チョコ」は不動の人気があることが分かりました。

また、お菓子類を貰って嬉しかった理由として半数以上が「味」と回答しました。

次いで、「見た目」が24.5%と2位に来ており、食品のお返しは「値段」や「ブランド」など価値・イメージよりも、実際に喜びを体感できる「味」や「見た目」が重視される傾向がありました。

■ジュエリーや美容用品を貰うならパートナーからが良い

お返しを貰って嬉しかった相手を見ると、「生活雑貨」、「美容用品」、「ブランド品」、「ジュエリー」など非食品系のお返しは全てパートナーが1位となりました。

「チョコ」や「クッキー」は誰からもらってもうれしいものである一方で、消費できないものや身に着けるものはパートナーからもらいたいと思う人が多いようです。

■手作りのお菓子や好みを重視する小物は嬉しくないという声も貰って嬉しくなかったものという質問への回答には、以下のような回答がありました。

*

固くて焦げたクッキーが大量だったとき

*

使わないブランドの雑貨

*

趣味に合わないアクセサリーや小物

*

自分が買ったものより安かったとき

*

特にありません。何を貰ってもうれしかったです。

「手作りのお菓子」や「趣味に合わないアクセサリーや小物」などが多く挙がっていました。反対に「何を貰っても嬉しかった」、「貰って嬉しくなかったものは無かった」という回答もありました。相手に対する感謝の気持ちと「少しの」配慮があれば、素敵なホワイトデーを過ごせるのではないでしょうか。

【調査概要】調査方法:インターネット調査地域:全国調査方法:mitorizが提供するPOBレシート会員へのインターネット調査

https://www.mitoriz.co.jp/調査人数:301人調査時期:2023年12月

※本リリースの調査結果や分析をご掲載いただく際には「データコム株式会社 調べ」とご記載ください。

データコム株式会社

1994年の創立時から一貫して、小売業界に特化したパッケージシステムを手掛けています。取り扱う商品や販売方法が多様化する流通市場において、販売データや顧客データに基づく企業戦略設計が一層重要になっています。「商品分析システム

d3」などの開発・提供を通じて、小売企業の更なる成長に貢献していきます。お客様にしっかり向き合い、「ビジネスへの新たな価値を創造し、確かな感動を生み出す。」これこそが私たちデータコムの使命であると捉え、その感動が業界全体のさらなる活性化へつながるよう、これからも新しいことに挑戦し続けます。

名称:データコム株式会社

代表:代表取締役 小野寺修一

所在地

本社:宮城県仙台市青葉区本町1-13-22 仙台松村ビル 6F

東京支社:東京都中央区日本橋富沢町7-16 THE GATE 日本橋人形町 5F

設立:1994年4月8日

HPURL: https://www.datacom.jp/

https://www.datacom.jp/

商品分析システム(d3):

https://www.datacom.jp/d3/

公式Twitter:

https://twitter.com/Datacom_jp

公式note:https://note.com/datacom

当リリースの詳細について

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000029.000126910.html

※このメールは自動送信されていますので、返信はご遠慮ください。

Posted by owner