日本医師会と読売新聞社共催!「第8回生命を見つめるフォト&エッセー」作品募集のお知らせ

日本医師会と読売新聞社の共催により行っているコンテスト「生命を見つめるフォト&エッセー」(後援:厚生労働省、文部科学省、協賛:東京海上日動火災保険株式会社、東京海上日動あんしん生命保険株式会社)の作品募集を5月9日より開始しました。

締切は2024年10月2日(水)

本コンテストは、人間や動植物のいのちの輝く一瞬をとらえた写真や、医師や看護師、患者との交流をつづったエッセーなど、見た方、読んだ方が、生命を見つめるきっかけとなるような作品を募集しています。

審査員は≪フォト部門≫熊切大輔さん(公益社団法人日本写真家協会会長)岩合光昭さん(動物写真家)奈緒さん(俳優)≪エッセー部門≫

養老孟司さん(東京大学名誉教授/解剖学者)玄侑宗久さん(作家/福聚寺住職)水野真紀さん(俳優)がそれぞれ務めています。

8回目となる今回の締め切りは2024年10月2日(水)となっています。応募規定等の詳細は下記並びに公式ホームページをご参照の上、ぜひ、ご応募願います。

賞金は最大30万円≪フォト部門≫生命の尊さを感じさせる、あるいは生命の輝く瞬間をとらえた作品を募集します。人、動物、自然など被写体は自由です。

・作品のプリントサイズは、キャビネ判(2L)とします。・応募作品は、2021年6月1日以降に撮影したものに限ります。

・応募は1人3点まで。生成Alを利用して作成・編集した作品は応募できません。■賞「一般の部」厚生労働大臣賞(1点)賞金10万円、賞状他日本医師会賞(1点)

賞金10万円、賞状他読売新聞社賞(1点) 賞金10万円、賞状他審査員特別賞(数点) 賞金5万円、賞状他入選(数点) 賞金3万円、賞状他「小中高生の部」

文部科学大臣賞(1点) QUOカード3万円分、賞状他優秀賞(数点) QUOカード5,000円分、賞状他≪エッセー部門≫

病気やけがをした時の医師や看護師との交流、ご家族の介護や生命の誕生にまつわる話などを募集します(お世話になった医師や看護師らに宛てた「感謝の手紙」などでも可)。

また、医師(医学生も含む)の皆さんからは医師になろうと思ったきっかけやエピソードなどもお待ちしています。

小学生の部では、日々の生活の中で生命の大切さを感じた出来事などをお送リ下さい。「一般の部・中高生の部」:2,000字(原稿用紙1~5枚)以内

「小学生高学年の部(4~6年生)」:1,200字(原稿用紙1~3枚)以内「小学生低学年の部(1~3年生)」:800字(原稿用紙1~2枚)以内

・応募は1人3点まで。生成Alを利用して作成・編集した作品は応募できません。■賞「一般の部」厚生労働大臣賞(1点) 賞金30万円、賞状他日本医師会賞(1点)

賞金30万円、賞状他読売新聞社賞(1点) 賞金30万円、賞状他審査員特別賞(数点) 賞金10万円、賞状他入選(数点) 賞金3万円、賞状他「中高生の部」

文部科学大臣賞(1点) QUOカード3万円分、賞状他優秀賞(数点) QUOカード5,000円分、賞状他「小学生高学年の部」文部科学大臣賞(1点)

QUOカード1万円分、賞状他優秀賞(数点) QUOカード5,000円分、賞状他「小学生低学年の部」文部科学大臣賞(1点) QUOカード5,000円分、賞状他

優秀賞(数点) QUOカード3,000円分、賞状他■応募規定

・応募作品は自作、フォト部門は応募者本人が撮影した未発表の作品に限ります。盗作、二重応募、類似、事実ではない創作作品の応募は固くお断りいたします。応募作品について、盗作等による著作権侵害の争いが生じても、主催者は責任を負いません。

・応募作品は返却いたしません。

・入賞作品の発表は、2025年2月頃を予定しています。新聞紙面およびウェブサイトに、作品と実名、年齢、顔写真、学校名(小中高生の場合)を掲載します。ペンネーム、イニシャル等による発表はできません。

・表彰式は2025年2月に東京都内で実施予定です。・医師及び医療従事者も応募可能です。※応募規定の詳細は公式ホームページをご確認下さい。■応募方法

・ウェブからの応募も可能です。詳細は公式ホームページ(

https://jigyou.yomiuri.co.jp/photo-essay/)をご覧下さい。

[]

・エッセー部門は、直筆の場合、鉛筆(Bまたは2B)、ボールペン、万年筆のいずれかを使い、濃く書いて下さい。

・郵送の場合は、作品に応募用紙をつけて封筒に応募部門を記載の上、送付して下さい。■作品送付先〒104-0061東京都中央区銀座7-15-5 共同ビル3F

「生命を見つめるフォト&エッセー」係■問い合わせ先読売新聞東京本社社会貢献事業室「生命を見つめるフオト&エッセー」事務局

☏03-3216-8598(平日10:00-17:00)

公益社団法人 日本医師会

日本医師会は、47都道府県医師会の会員をもって組織する学術専門団体です。

「医道の高揚、医学及び医術の発達並びに公衆衛生の向上を図り、社会福祉を増進すること」を目的に、

医師の生涯研修に関する事項、地域医療の推進発展に関する事項、保険医療の充実に関する事項など、

さまざまな活動・提言を行っています。

所在地▷ 東京都文京区本駒込2-28-16

公式ホームページ▷

https://www.med.or.jp

ニュースポータルサイト「日医on-line」▷

https://www.med.or.jp/nichiionline/

YouTube▷

https://www.youtube.com/channel/UCrZ632iTbtYlZ5S2CtGh6rA

LINE公式アカウント▷ https://page.line.me/324vigsd?openQrModal=true

当リリースの詳細について

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000058.000128707.html

※このメールは自動送信されていますので、返信はご遠慮ください。

Posted by owner