KOTOFURI×同志社大学清風会”浴衣とお茶のファッションショー

主催:同志社大学登録団体 清風会

衣裳提供:KOTOFURI PROJECT(株式会社西捷)

開催日時:2022年7月10日(日) 17時~19時 入場フリー

開催場所:WORLD KYOTO

内容:デザインを同志社大学清風会のメンバーが、 制作はKOTOFURI PROJECTが手掛けた浴衣を使ったファッションショーと、

煎茶道お手前ショーで淹れたお茶を楽しんで頂けます。

※ご来場の際は、 下記アカウントまでDMをお願い致します。

清風会公式Instagram:@seifukai_gyoku * 《ファッションショー着用浴衣デザイン》

* 《清風会について》

~「日本の伝統文化と若者の橋渡し」になる~

清風会は、 京都の同志社大学登録団体として衰退してきている日本の伝統文化の継承を目的として活動しています。

近年、 日本国内で伝統文化の衰退が大きな問題として認識され始め、 政府や企業などがさまざまな方法で現代人への普及を目指しています。

しかしそれらの方法をもっても、 伝統文化産業は右肩下がりのままに感じられます。 そこで清風会は「伝統文化の継承」に革命を起こし、

従来とは違う方法でのアプローチを行うことを目標として立ち上げられました。

真の意味での伝統文化の復活とは、 若者が伝統文化の美しさに気づくことだと考えます。

それには若者が伝統文化に入り込む入り口が必要であり、 加えてその入り口には伝統文化を嗜むことが「かっこいい」と思う感動が必要です。 そのために清風会では、

流行的なものと伝統文化を掛け合わせたイベントで、 伝統文化に興味がない若者が楽しむためにきたイベントで伝統文化の美しさに気づく、 という機会を提供しています。

例えば「パーティー×浴⾐」、 「煎茶道×ペアリング」、 「お茶会×瞑想」、 日本文化のワークショップなどというイベントをこれまで行なってきました。

そこで伝統文化に興味を持った学生たちが清風会に入れば、 煎茶道のお稽古や、 お花のお稽古などしっかりと伝統文化を学べる環境も準備しています。

流行の先端を知る私たちが「日本の伝統文化と若者の橋渡し」という存在になることで、 伝統文化の魅力を伝えています。 * 《これまでの活動内容》

2019年7 月 『モダン(浴⾐パーティー)』

2021年7 月 『煎茶ワークショップ』

2022年4 月 『川の駅茶会』

* 《KOTOFURIについて》

【伝統の発展。 文化の発展。 着物産業の発展。 そして、 未来の着物ファン作りへ。 】

この言葉をテーマに掲げ、 2022年4月より始動したプロジェクトが

《KOTOFURI PROJECT》です。

10代20代の若者たちが日本の伝統文化や、 着物を「かっこいい」「おしゃれ」「楽しい」と感じ、 興味をもってもらえる場所として、

オリジナル振袖を一から作れる振袖共創プロジェクトを立ち上げました。

¥98,000~という振袖としては破格の値段で、 シルクにこだわった自分好みの無地の振袖創りを提供しており、

世界に一つだけの一生モノを共に作り上げることができます。

また、 学生限定でワンコインから参加頂ける着付け教室を開催し、 会員様には無料で着物や浴衣の貸し出しを行い、 着物に触れられる機会を提供するなど、

「着物の楽しさを売る!」活動を幅広くしております。

詳細内容はHPをご覧ください。

●KOTOFURI公式HP

https://kotofuri.com/

●KOTOFURI公式Instagram

https://www.instagram.com/kotofuri2022/

* 《今回のイベントの主旨》

清風会のメンバーは、 煎茶道のお茶会をはじめとした様々な行事で着物を着る機会が多くあります。 しかし近年、 全国的には着物業界の衰退は著しいものとなっており、

現代人が着物を着る機会はほとんどないに等しい状態です。 清風会に所属するメンバーは着物を着る機会が増えるごとに、

合わせ方などで自分のスタイルを表現するようになりました。 着物を着る楽しさに気づいたことで、 日常でも着物で出かける機会も設けるようになりました。

着物も毎日着る洋服と同じでファッションとして捉えられれば、 私たちと同じように着る機会も増えるのではないかと考えました。

そこで着物より手軽に楽しめる浴⾐に変え、 「浴⾐×ファッションショー」というイベントを開催しようと考えたのです。 今回のショーでは着物や浴⾐を、

ただの日本文化として観光や結婚式の際のみに着るだけでなく、 もっと日常的に使う提案をしたいと思っています。

ファッションショーで浴⾐のかっこよさに気づいた若者が、 着物や他の伝統文化に入り込むきっかけのイベントにしたいです。 * ≪ 会社情報 ≫

会社名:株式会社 西捷

代表者名:木村 裕

本所在地:〒604-0066 京都市中京区薬屋町 603

事業内容:和装商品製造・卸 小売

会社HP:

https://nissyo2019.webnode.jp

公式SNS:@kotofuri2022

Posted by owner