適正飲酒を推進する新サービス「飲酒量レコーディング」

10月6日から利用開始、日々の飲酒量に合わせてお酒の飲み方や商品を提案 アサヒビール株式会社(本社 東京、 社長

塩澤賢一)は10月6日から適正飲酒を推進する新たなサービス「飲酒量レコーディング」を開始します。 日々の飲酒量を記録して可視化し、

その情報に合わせてお酒の飲み方や商品を提案することで、 多量飲酒を抑制する一助として健康に配慮しながらお酒を楽しめる仕組みづくりを推進します。

開始から1年間で利用者数10万人を目指します。

「飲酒量レコーディング」はLINEのログイン機能を活用してWEB上で提供するもので、

アサヒビールの公式アカウントに友だち登録をしている20歳以上の人なら利用することができます。 まずは初回登録時に、

アルコール症スクリーニングテスト「AUDIT※1」を受け、 自分の飲酒習慣を把握します。 その後4週間は、 飲酒した量や休肝日を記録し、

現状の飲酒量を純アルコール量(g)やグラフで可視化します。 飲んだお酒の種類や容量別に選択できるので、 摂取した純アルコール量を把握しやすくしています。

初回登録から4週間が経つと、 2つのコース「お酒を楽しむコース」「お酒を控えるコース」を新たに選択することが可能になります。 コースごとに、

登録したお酒の種類や飲酒量に合わせてLINEのトーク画面上にお酒の飲み方や商品情報が配信され、 一人ひとりの好みや飲酒状況に合った提案を行います。

アサヒグループは豊かな社会の実現に向けて、 「アサヒグループ サステナビリティ基本方針」に則って、

「環境」「人」「コミュニティ」「健康」「責任ある飲酒」の5つの重要課題を選出し、 取り組みを進めています。 「飲酒量レコーディング」は、

アサヒビールが2021年から取り組んでいる「責任ある飲酒」をテーマにした社内ワークショップから誕生したものです。

このワークショップは全国から公募で集まった職種や年代の異なる社員たちが意見やアイデアを積極的に出し合い、

経営陣への提案を通して新たな価値の創出に取り組むものです。 実際のサービスとして企画が実現したのは、 この取り組みが初めてです。

アサヒビールはこれまでもアルコール関連問題の解決に向けて、 不適切な飲酒の撲滅に取り組んできました。 2020年12月からは、

飲む人も飲まない人もお互いが尊重し合える社会の実現を目指すため、 飲み方の多様性「スマートドリンキング※2」を提唱しています。 この考え方に基づき、

2021年以降は微アルコール飲料「ビアリー」「ハイボリー」などの新ブランドの発売をはじめ、 アルコール度数の低い商品のラインアップを強化してきました。

また主な商品に含まれる純アルコール量(g)のホームページ上での開示や、 商品パッケージへの表記を順次進め、

お客さまが自身のニーズに合った商品を選びやすいよう環境整備に取り組んでいます。 2022年には、 筑波大学と不適切な飲酒撲滅に向けた共同研究を開始するなど、

産学連携による新たな「責任ある飲酒」の取り組みを開始しました。 今回の「飲酒量レコーディング」を通じて、 慣習的な飲みすぎの抑制をサポートし、

健康に配慮しながらお酒を楽しめる仕組みの構築を目指すことで、 酒類文化の健全な発展に貢献します。

※1:世界6カ国(ノルウェー、 オーストラリア、 ケニア、 ブルガリア、 メキシコ、 アメリカ)の調査研究に基づいて作成されたアルコール症スクリーニングテスト。

当サービスでは「AUDIT」の中でも「Core AUDIT」と呼ばれる10項目の質問にお答えいただき、 アルコール依存症や将来の危険性を判定するものです。

※2:「スマートドリンキング」とは、 お酒を飲む人・飲まない人、 飲める人・飲めない人、 飲みたい時・飲めない時、 あえて飲まない時など、

さまざまな人々の状況や場面における“飲み方”の選択肢を拡大し、 多様性を受容できる社会を実現するために商品やサービスの開発、 環境づくりを推進していくことです。

【サービス概要】

名称:飲酒量レコーディング

利用開始日:10月6日

URL:

https://www.ab-drinkingrecord.jp/

※スマートフォンからの利用を推奨します