没後1年 石原慎太郎さんと妻・典子さんが詠んだ『愛の俳句集』を「文藝春秋」3月号で初公開

石原慎太郎さんと妻・典子さんが詠んだ『愛の俳句集』を「文藝春秋」3月号で初公開

文藝春秋3月号

文藝春秋3月号

株式会社文藝春秋(本社:東京都千代田区、社長:中部嘉人)は2月10日発売の「文藝春秋」3月号にて、石原慎太郎さんと妻・典子さんが詠んだ未公開の俳句を掲載します。

昨年2月1日に亡くなった石原慎太郎さんとその後を追うように同3月8日に亡くなった妻・典子さん。実は生前の二人には、夫婦で句集を出す計画がありました。慎太郎さんは全21句、典子さんは約1500句の中から563句を厳選し、一周忌が営まれる3月初旬に完成予定の『青葉風』に掲載されます。

今回、「文藝春秋」3月号では、その中から珠玉の40句を一挙掲載し、四男の延啓さんが俳句の背景や当時の思い出について解説しています。

〈母に会うたびに「今日はとても良い句ができた」「句会で特選をもらい褒めてもらった」と少女のように嬉しそうに話していたのを覚えています。時には句会の俳句旅行に参加することもありました。一方、父の方は俳句については「難しい」と言っていた記憶があります。

(中略)

父から母の俳句の感想を聞いたことはありませんでしたが、母が新しい俳句を詠むと添削をしたり相談に乗っていたようです。作家である自分の妻が熱心に俳句に取り組むことには好意的であったと思います〉

典子さんが俳句を始めたのは1990年頃から。

とりわけ印象に残るのは、夫・慎太郎さんのことを詠んだ句でした。

お雑煮のこくがあるなと夫の言う 典子

年初より雑煮の味を褒られし 典子

〈父に雑煮の味を褒められ、母はそれが素直に嬉しくて二つも句を詠んでいる。六十五年以上連れ添った父と何度も繰り返してきた食卓での会話のはずですが、このような些細なことに喜びを感じていました。俳句の会に母を誘ってくださった松下(厚)さん(慎太郎氏と親しかった光文社の編集者)は会員の方に、「この人の趣味は石原慎太郎だから、自分の新しい趣味を持ってもらわないと」と紹介して下さったそうです〉

一方の慎太郎さんは、家族のことを詠むことはなく、自然の風景を詠んだ句が圧倒的に多かったといいます。

延啓さんは「我が道をゆく父らしい」と述べています。

中には辞世の句とも呼べそうな死後の世界に想いを馳せた一句もありました。

わが魂は海獣ならんと欲す 慎太郎

〈「海獣(けもの)」とはクジラのことです。

(父は)生前より輪廻転生を否定していましたが、もし死後の世界があるとするならば、自分の魂はクジラに生まれ変わって自由に悠々と海を回遊したいと望んでいたということでしょう。

遺品として出てきた青年期の終わり頃のスケッチブックに書き殴られたメモのひとつに「俺はこの宇宙を孤りで過ぎる隕石だ」というものがありますが、この句からも同様に表現者としての孤高の心意気を感じます。

少年時代に叔父・裕次郎と一緒にヨットを始めて以来、父は生涯にわたり海を愛し続けました。 父自身が生前の遺言で「我が骨は必ず海に散らせ」と記していたほどです。

二〇一四年に出した自叙伝的写真集『私の海』の中で、辞世の句として「灯台よ 汝が告げる言葉は何ぞ

我が情熱は誤りていしや」と綴っていますが、「わが魂」の行方を詠った海獣の句もまた、辞世の句と呼ぶにふさわしいと思います〉

2月10日発売の「文藝春秋」3月号では、「石原慎太郎夫妻 『愛の俳句集』」と題し、石原夫妻の知られざる姿が浮かび上がる俳句の数々を紹介しています。

石原延啓さん提供

石原延啓さん提供

■編集長 新谷学のコメント

石原慎太郎さんと「文藝春秋」には深いご縁があります。『太陽の季節』で芥川賞を受賞して文壇にデビューされ、絶筆である『死への道程』も小誌にご寄稿いただきました。一周忌にあたり、こうしてご縁が続くのは大変ありがたいことです。典子さんが慎太郎さんにお雑煮の味を褒められ嬉しくて詠んだ句など、日常の何気ない風景が目に浮かぶようで、胸に沁みます。解説をお願いした四男の延啓さんは「亡き母の変わらぬ父への強い情愛を感じずにはいられませんでした」と記しています。俳句を通して石原夫妻を偲んでいただきたいと思います。

■掲載誌

掲載誌:「文藝春秋」3月号

発売日:2023年2月10日

特別定価:1,300円(税込)

出版社:文藝春秋

https://bunshun.jp/list/magazine/gekkan-bunshun