大企業の中間管理職に調査 約6割が「部下の突然の休職・離職で困った経験あり」

約6割が「部下の突然の休職・離職で困った経験あり」 休職・離職きっかけは「メンタル面の不調」対応に苦労する中間管理職の悩みが明らかに

メドピア株式会社(東京都中央区、代表取締役社長 CEO:石見 陽)の連結子会社である株式会社Mediplat(東京都中央区、代表取締役 CEO:石見

陽、以下Mediplat)は、大企業(従業員1,000名以上)の中間管理職(マネジメント層も含む)101名を対象に「休職・離職に関する意識調査」を実施しました。 * 調査結果サマリ

▼本調査のレポートダウンロードはこちら

https://service.firstcall.md/wp07

* 中間管理職の約6割が、「部下の突然の休職・離職」で困った経験あり

はじめに、「部下が突然休職または離職して困った経験」を調査したところ、「何度もある」が16.8%、「数回程度ある」が23.8%、「一度だけある」が16.8%と合計で約6割が「困った経験がある」という結果になりました。

「困ったことがある」と回答した方に、「部下が休職または離職する主な原因・きっかけ」を調査したところ、「メンタル面での不調」が69.0%、「身体面での不調」が39.7%となり、心身への不調がきっかけで休職・離職をする方が多いことがわかりました。

さらに、「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「前問で回答した以外の部下が休職または離職する主な原因・きっかけ」を調査したところ、「上司のパワハラによるうつ病」や「繁忙期の注文殺到に追われてパンクしてしまった」などの回答を得ることができました。

「部下が休職または離職する主な原因・きっかけ」<自由回答・一部抜粋>

・37歳:上司のパワハラによるうつ病。

・46歳:カルチャーに馴染めず出社を拒否された。

・36歳:家庭の悩み。

・42歳:繁忙期の注文殺到に追われてパンクしてしまった。

・49歳:体調不良、介護。

・58歳:会社の先行きに不安になったから。

* 53.4%が、「現在の職場で休職・離職を考えたことがある」

次に、「自身が休職または離職を考えた経験」を調査したところ、「何度もある」が14.8%、「数回程度ある」が26.7%、「一度だけある」が11.9%と半数以上が「休職または離職を考えた経験がある」ことがわかりました。

また、「休職または離職を考えた経験がある」と回答した方に、「自身が休職・離職を考えた原因・きっかけ」を調査したところ、「メンタル面での不調」が44.4%、「労働時間などの労働条件がよくない」が29.6%、「人事評価への不満」が27.8%となりました。

* 約8割が「中間管理職ならではの悩み経験」あり

続いて、「自身が休職・離職を考えた経験がある」と回答した方に、「自身の休職・離職につながる、中間管理職ならではの悩みを感じた経験」を調査したところ、「何度もある」が33.4%、「数回程度ある」が37.0%、「一度だけある」が9.3%と約8割が「中間管理職ならではの悩みを感じた経験がある」ことがわかりました。

また、「中間管理職ならではの悩みを感じた経験がある」と回答した方に、「具体的な悩み・不満」を調査したところ、「上司と部下それぞれへの対応での板挟み」が65.1%と最多、「管理職としての責任やプレッシャー」46.5%、「ワークライフバランスの欠如」46.5%が続きました。

さらに、「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「前問で回答した以外の、自身の休職・離職につながる、中間管理職ならではの悩み」を調査したところ、「人によってメンタルの強さが違うので対応を変えなければならないのが大変」や「気軽に相談できる相手がいない」などの回答を得ることができました。

自身の休職・離職につながる、中間管理職ならではの悩み<自由回答・一部抜粋>

・52歳:上司と部下の意見が合わないときの対応が難しい。

・37歳:人によってメンタルの強さが違うので対応を変えなければならないのが大変。

・40歳:部下を育てても、自身に返ってこない。

・46歳:仕事裁量バランスを多角的にみなければならない。

・56歳:仕事を評価してもらえない。

・39歳:気軽に相談できる相手がいない。

・41歳:サポート体制の不備。

* 約6割が、休職・離職者が1人出ると、「チームや組織内で休職・離職のハードルが下がる」

最後に、「休職・離職者が出た場合、チームや組織内で休職・離職のハードルが下がる可能性」を調査したところ、「非常にそう思う」が15.7%、「ややそう思う」が43.6%となりました。1人でも休職・離職が出ることによる組織のリスクを感じていることがわかりました。

* まとめ

<調査のポイント>

・中間管理職の57.4%が部下の突然の休職や離職に直面している。

・「メンタル面の不調」が部下の休職・離職の主因で、69.0%にのぼる。

・中間管理職自身も「上司と部下の板挟み」や「責任やプレッシャー」などのストレスにより休職を考えることが多い。

<考察コメント>

遅沢 修平 Mediplat 産業保健支援事業部 マーケティング部 部長

大企業における中間管理職は、部下の突然の休職や離職という課題に直面しています。調査結果からは、特に「メンタル面の不調」が休職・離職の主な理由となり、組織内で負の連鎖を引き起こす可能性があることが示されました。休職や離職が発生すると、組織内で他の従業員の休職・離職が続く傾向があり、組織課題として「メンタル面の不調」や「身体面の不調」へのケアが重要であることが示唆されます。

また、中間管理職ならではの特有のストレスがあり、上司と部下の間で板挟みになることや、責任の重さや常に高いパフォーマンスが求められるプレッシャーが、マネジメント層のメンタルヘルスに悪影響を及ぼしていることが考察できます。

「メンタル面の不調」や「身体面の不調」は休職・離職に繋がり、さらには1人でると負の連鎖が続くことから、組織として重要な課題であるといえます。また、この課題に対してはケアというアプローチだけでなく、未然に防ぐ、「予防」の観点も重要です。

弊社がサポートしている産業医のご紹介や「first

call」の導入は、従業員が抱える問題に早期に対応し、より健康で持続可能な労働環境を実現するための鍵となります。特に、オンラインでの医療相談や産業医による定期的なチェックは、問題が慢性化する前に適切な介入を行うことを可能にし、休職・離職率の低下の効果も期待できます。

従業員の「メンタル面の不調」や「身体面の不調」にお悩みの企業さまは、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

* 調査概要

調査タイトル:休職・離職に関する意識調査

調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー(R)︎」の企画によるインターネット調査

調査期間:2024年4月11日(木)~4月12日(金)

有効回答:大企業(従業員数1,000名以上)の中間管理職(マネジメント層も含む)101名

※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。

▼本調査のレポートダウンロードはこちら

https://service.firstcall.md/wp07

https://service.firstcall.md/wp07

* クラウド型健康管理サービス「first call」について

企業の人事担当者や労務担当者が抱える産業保健領域の課題を解決するため、以下のサービスを提供しています。

1.オンライン医療相談

日常生活における自身と家族の体調の不安や悩みについて、チャットとテレビ電話でいつでもどこからでも医師に相談いただけるサービスです。一般内科や小児科、産婦人科、精神科など全12科目での相談(匿名)に専門医が実名で回答します。尚、医療相談は、従業員専用アプリもしくはWEB版のいずれでもご利用いただけます。

2.産業医訪問・オンライン産業医面談

産業医の定期訪問からオンラインでの面談まで、産業医業務を受託するサービスです。産業医面談をテレビ電話でも実施可能とすることで、国内外の支社の従業員など、面談調整が困難であった従業員とも早期に面談を設定できることに加えて、日程調整による人事の業務負担も軽減します。

3.ストレスチェック

WEBで簡単に従業員のストレスチェックや、部門やチームなど職場毎のストレス状況を可視化するサービスです。受検一斉案内から受検状況の確認までをシステム上で一括して実施でき、「産業医訪問・オンライン産業医面談」と合わせて導入することで、ストレスチェック後の産業医面談までをオンライン上で一元管理しながら実施することが可能となります。

<「first call」に関するお問い合わせ>

お申込みや、ご質問などがございましたら、以下からお問い合わせください。

[email protected]

<「first call」関連動画配信中>

労務担当者必見!現役産業医が解説|産業医の重要性と産業保健活動のポイント

https://www.youtube.com/watch?v=vKf89O_OV4I

1ドルの投資が3ドルのリターンに!「健康経営」がもたらす4つの効果

https://www.youtube.com/watch?v=ZOheXLMpoYk

「メドピア」が産業保健サービスに取り組む”本当の”理由教えます!

https://www.youtube.com/watch?v=Lp_95l4nEvg

【メドピア株式会社 概要】

https://medpeer.co.jp

社名 / 代表:メドピア株式会社 / 代表取締役社長 CEO 石見 陽(医師・医学博士)

所在地:東京都中央区築地1-13-1 銀座松竹スクエア8階

事業内容:医師専用コミュニティサイト「MedPeer」(medpeer.jp)運営、その他関連事業

【株式会社Mediplat 概要】

https://service.firstcall.md/service/about

社名 / 代表:株式会社Mediplat(メドピア株式会社 連結子会社) / 代表取締役 CEO:石見 陽

所在地:東京都中央区築地1-13-1 銀座松竹スクエア8階

事業内容:クラウド型健康管理サービス「first call」運営、ライフログプラットフォーム事業