マツ六、WebAR『スマホでデモ機』をリリース

~重いデモ機の持ち運びは不要!手すり選定を楽しくラクにする新サービス~

『スマホでデモ機』メインイメージ

マツ六株式会社(本社:大阪市天王寺区四天王寺1丁目5番47号、代表取締役社長:松本 將)は、WebAR

『スマホでデモ機』を2024年2月1日にリリースしました。

手すりを選定する際に重いデモ機を持って行かなくても、手元に実物がなくても、設置スペースやサイズの確認、設置・施工イメージの確認が可能。

事業者様の負担を軽減する無料のサービスです。■スマホでデモ機 サービスページ:https://www.mazroc.co.jp/webar/

WebARとは

AR(Augmented

Reality)は日本語で「拡張現実」と訳され、現実世界に対して情報を重ね合わせる技術です。スマホ向け位置情報ゲームなどで活用されていますが、通常は専用アプリのインストールが必要となります。

その中でWebARは、専用アプリのダウンロードや個人情報登録の必要がない、Webブラウザ上で動くARです。

スマホでサイト(URL)にアクセスし、目の前の景色にカメラをかざすだけで体験できます。

サービスを利用するまでのハードルが低いことから、近年注目を集めている技術です。

またWebARであれば、セキュリティ上の問題でアプリのインストールを制限されている会社支給のスマホでも、気軽に利用できます。

※画像はイメージです。実際のサービス画面とは異なります。

『スマホでデモ機』が解決する問題

安定性を高めるため、介護保険で貸与(レンタル)の対象となる据置式手すりは重量を大きく設計されます。人手不足が叫ばれる福祉・介護事業者にとって、デモ機の運搬は身体的負担が大きな仕事です。そのデモ機の手配・管理も面倒な業務のひとつでしょう。

『スマホでデモ機』はこのお悩みに着目。

重いデモ機を持って行かなくても、手元に実物がなくても、「この玄関スペースに手すりは入るだろうか?」といったサイズの確認や、設置・施工イメージの確認ができるサービスとして企画しました。

レンタル用手すり「たよレール」シリーズに加えて、「フリーRレールg型スタンド」「nimone」など介護保険の住宅改修費支給対象となるアイテムもAR対応商品にラインナップしています。

『スマホでデモ機』使用シーンのイメージ

『スマホでデモ機』の特長

画面に表示されたARの手すりは、画面下のボタンで背景ごと写真におさめることができます。そのままスマホの写真フォルダに保存されるため、設置・施工後のイメージとして各種書類に活用できます。

また、商品をぐるぐる回して、360°どの方向からでも眺められます。これにより、カタログやWebサイトの写真では見られない角度からも形状やサイズの確認が可能です。

複数台配置も可能(iOSのみ)

商品の後ろ側、裏側もチェックできます

今後の展開について

AR対応商品は今後も随時追加する予定です。当社が発行するカタログなどの印刷物、Webサイトなどと連携し、より分かりやすい商品情報の提供に努めて参ります。

対応商品の一例

※通信費はお客様のご負担となります。※本サービスはあくまでシミュレーション用です。ご検討の際は必ず実際の商品サイズ・設置スペース等をご確認ください。

※端末やOSにより、色味の表示に差が出ることがあります。

マツ六株式会社について

2021年に創業100周年を迎えた建築金物・建築資材を取扱う専門商社です。2000年の介護保険制度設立を契機にバリアフリーに注力。現在は手すりを中心としたバリアフリー建材のメーカーとして、商品開発も行っています。創業から守る理念『協調互敬』のもと、医療、福祉・保健、建築の連携や協力業者様との協業を進めながら、商品という「モノ」ではなく、ユーザー様の豊かなくらしという「コト」をご提案します。

【会社概要】

会社名:マツ六株式会社

本社所在地:〒543-0051 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-5-47

代表者:代表取締役社長 松本 將

https://www.mazroc.co.jp/

当リリースの詳細について

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000113246.html

※このメールは自動送信されていますので、返信はご遠慮ください。