動物福祉に本気、犬に優しい優良ブリーダーだけと繋がるマッチングサイト『Breeder Families』をリリース

~動物福祉目線の17の選定基準でブリーダーを厳選。優良ブリーダーのディファクトスタンダードとなり、犬に優しい世界を創る~

この度、株式会社ペトリコウェル(本社:東京都中央区、代表取締役社長:吉村貴幸)は犬に優しい優良ブリーダーだけと繋がるマッチングサイト『Breeder

Families』をリリースしました。https://breederfamilies.com/

犬に優しい優良ブリーダーだけと繋がるマッチングサイト『Breeder

Families』:ユーザーに「正しい情報」と「安心してブリーダー/子犬を選べる場所」を提供

1.子犬への負担が少ないブリーダー直販サイト

日本では生体販売を行うペットショップから子犬をお迎えするのが一般的(約5割(※1))ですが、「Breeder

Fmilies」は、ユーザーが直接ブリーダーからワンちゃんをお迎えすることが可能です(以下イメージ参照)。

直販の主なメリットは、1.子犬への負担が少ない点と2.情報の透明性が高い点です。

*

1.子犬への負担が少ない

ブリーダー直販の場合、ユーザーが子犬をお迎えするまで、狭いケージに入って何度も移動する必要がないため、子犬にとって負担が少ないです。また、お迎えまでずっと母犬や兄弟犬と同じ場所で過ごせるため、子犬にとって安心です。

*

2.情報の透明性が高い

ブリーダー直販の場合、お迎えされるまで飼育者が変わらないので、ユーザーは飼育環境や子犬の特徴、子犬のルーツも正確に把握できます。

【イメージ】ペットショップとブリーダー直販の違い

ただし、ブリーダー直販であれば、安心できるかというとそうではありません。

2.動物専門家と協力して「動物福祉目線の17の基準」と「厳格な審査プロセス」を体系化し、厳選

優良ブリーダー厳選を謳った直販サイトはたくさんありますが、基準やプロセスが曖昧で敷居が低い

ため、ワンちゃんを本当に大事にしている優良ブリーダーから営利優先のブリーダーまで多種多様なブリーダーが掲載されております。結果として、サイトだけでは

本当に信頼できるブリーダーなのか判断ができない

ため、ユーザーの中には様々な情報源を調べたり、現地に何度も足を運んだりして、信頼できるブリーダーを探しているユーザーもいます。また、そもそも

そのような問題に気づかずに利用し、トラブルになってしまうユーザーもいるようです。なにより、優良ではないブリーダーが優良ブリーダーと思われてしまうと、いつまでも

ワンちゃんの環境は改善されていきません。当サイトは、そのような社会課題を解決すべく、本当に信頼できるブリーダーを厳選するために、動物専門家と協力し、1.

動物福祉目線の17の選定基準と2.厳格な審査プロセスを体系化しました。

* 1.動物福祉目線の17の選定基準

当サイトは、これまでブラックボックス化されていたブリーダーの選定基準を、動物福祉の観点で体系的に整理しました。法令を満たしているのは当然として、以下のような

6個の絶対基準と11個の総合基準をもとにブリーダーを選定します。

動物福祉目線の17の基準

ここでは、絶対基準について簡単に説明いたします。

1. 少数の犬種に集中(3種程度)

国際畜犬連盟(FCI)公認の犬種は355種、一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)公認の犬種は208種

もあります(※2)。一定のグルーピングはできますが、それぞれ体のつくりや注意すべき病気等特徴が異なります。当サイトは、

犬種の特徴を理解し様々なリスクに配慮しながら繁殖・飼育するためには、犬種を絞る必要があると考えています。

世の中にはブームに乗って人気犬種を扱い、どんどん犬種を増やしていくブリーダーもいますが、当サイトはそのようなブリーダーの掲載をお断りしております。

2. ミックス犬を繁殖しない

異なる犬種で交配を行った犬種をミックス犬といいます。ミックス犬は遺伝子が強くなるという説もありますが、健康リスクが読めず、特に

サイズの異なる犬種同士のミックスは母体への負担も大きいです。また、ミックス犬自体の遺伝子検査はできませんし、JKCの血統書もつきません

。レアである、見た目がかわいいという理由でここ数年日本ではミックス犬の人気が出ており(犬種ランキング2位(※3))、その

ブームに乗って様々なミックス犬が繁殖

されています。ミックス犬をすべて否定するわけではありませんが、当サイトの「犬に優しいブリーダー」という定義には合わないと考え、ミックス犬を繁殖するブリーダーの掲載はお断りしております。

3. ペットショップ等を使わない

繰り返しになりますが、ペットオークションやペットショップを通じた生体販売は長距離移動や狭いケージでの生活を強いられるため、子犬にとって健康面・心理面の負担が大きいです。よって、

アメリカのカルフォルニア州やフランス等の国では禁止(保護犬は除く)されております(※4)。負担が少ないことが直販のメリットではありますが、実は

多くの直販サイトにはオークションやペットショップに販売しているブリーダーがたくさん掲載

されています。「犬に優しいブリーダー」はそのような手段を選ばないため、我々はオークションやペットショップを利用するブリーダーの掲載はお断りしております。

4. 耳や尻尾を切らない

知らない人も多いですが、犬種によっては産まれてすぐに耳や尻尾を切る断耳・断尾が行われております。人気犬種のトイプードルも断尾

されているため、短くて丸い尻尾になっていますが、本当はもっと長いのです。もともとは、猟犬や牧畜犬として活躍していた名残ですが、今はペットの目的で飼育されているため不要です。よって、

スイスやイギリス等の国では禁止されています(※5)。

犬種標準になっている、ドックショーのため、消費者もその形が普通だと思っているといった理由で続けるブリーダーもいますが、動物福祉を重視

する当サイトは断耳・断尾を行うブリーダー(医療目的除く)の掲載はお断りしております。

5. 見た目以上に健康を重視

より小さい方が可愛い、売れるという理由から、とにかく小さい子にしようとするブリーダー

がいます。例えば、繁殖に向かない小さいサイズの母犬を交配させる、小さいうちにご飯の量を減らすといった例があります。こういった見た目重視のブリーディングは母犬や子犬の健康に大きな問題を及ぼします。もちろん、犬種の特性として小さい場合もありますが、繁殖にはサイズが大きめで健康な母犬を選ぶ、子犬のときにしっかり栄養を与えて丈夫にする等

犬の健康を考えた繁殖・飼育をすべきです。

6. 引退犬も大切に

出産を何度か頑張ったお母さん・お父さんはいずれ引退を迎えます(以下引退犬という)。ブリーダーの中には、引退犬を相手の見えない引き取り業者

に渡してしまう人もいます。一方、「犬に優しいブリーダー」は、引退犬のその後の暮らしも大切にしているため、引退後も自分と最後までペットとして一緒にいるか、友人や過去子犬を引き渡しことのある飼い主等顔の見える相手に譲るかを選択し、

引退後の幸せを担保するよう努めます。当サイトでは、そういった引退犬も大切にしているブリーダーのみ掲載します。

* 2.厳格な審査プロセス

当サイトは、初回審査と継続審査を厳格に行います。初回審査では、書面審査のみならずヒアリングや犬舎確認まで行い

、上記選定基準をどこまで満たしているか、正確な情報を提供しているかしっかりチェックします。継続審査では、プロダクトを使ったチェックや

ユーザーへの書類提出の義務づけ、定期的なヒアリング等により、掲載継続可否を判断していきます。

なお、多くのサイトは、優良ブリーダーを厳選と謳いつつも、審査ではwebフォームと登録証の提出だけで2,3日で登録できてしまうサイトがほとんどです。

【イメージ】当社の厳格な審査プロセス

3.素晴らしいブリーダーさんの価値を伝えられる

当サイトでは、審査の結果、ブリーディングの中で素晴らしいと判断した部分(上記の総合基準に関して)についてタグを付与

し、ブリーダー一覧画面で可視化しております。更に、ブリーダー詳細画面で、付与したタグに関する具体的な内容も掲載しております。結果として、

ブリーダーさんのこだわりや価値をユーザーにしっかり伝えることができ、ユーザーも安心してブリーダーさんを選ぶことができます。

多くのサイトでは、自己PRはありますが、本当に犬に優しいブリーダーさんの価値が客観的に伝わりづらく、ユーザーも判断が難しいと思います。

【サイトイメージ】ブリーダー一覧の特徴タグ

【サイトイメージ】ブリーダー詳細の特徴タグとコメント

『Breeder Families』の一般ユーザー利用イメージ

一般ユーザーの方は、無料でサイトを利用することができます。

以下の5ステップで子犬をお迎えすることができます。

お迎えまで5ステップ

さらに、当サイトは動物福祉という観点を重視しているため、お迎えステップの中で、以下の2点が他のサイトと異なります。

1.「ブリーダー+子犬」のセットで検索結果を表示

多くのサイトで、検索のメインは子犬です。つまり、子犬の画像からお迎えしたい子を選ぶことになります。これでは、ペットショップと同じ見た目重視のペット選び

になってしまうと考えております。

もちろん見た目も大切な要素ですが、子犬の性格や健康には、生まれ育った環境やブリーダーさんの愛情が大きな影響を与えます。当サイトは、まずはそういった

ブリーダーさんの特徴(上記タグ)を知ってもらい、そのうえで子犬を選ぶというステップを踏んでもらいたいと考えております。

よって、子犬のみの検索はなく、「ブリーダー+子犬」で検索結果を表示します。

2.空輸や近隣預かりサービスは実施しない

多くのサイトでは、ユーザーとブリーダーの間で合意があれば空輸の選択もできますし、近隣の預かりサービスを提供しているサイトもあります。これはお迎えする飼い主にとっては便利です。ただし、当サイトは

子犬への負担を一番に考えるため、空輸は禁止し、また近隣預かりサービスも実施いたしません。

ユーザーさんにはご不便をおかけする部分もありますが、ワンちゃんの健康を一番に考えたいというポリシーをもとに、ご了承いただきたいと思います。

株式会社ペトリコウェル創業への想い

私はこれまで3頭の犬を飼ってきました。彼らはみんな家族であり友人であり、私の心の支えでした。

仕事としては、長年コンサルタント業界でクライアントの経営課題解決やデータ・AI活用の支援等を行ってきましたが、いつかは大好きな動物(特に犬)の課題を解決する事業をやりたいと思っておりました。

そんな想いから、動物関連のボランティア団体にも所属しながら、動物業界についてリサーチを行っていました。そして、自分のペットの犬を探す中で、ブリーディング・流通の世界にはいくつもの社会課題があることを発見しました。

まずは、繰り返しになりますが、子犬に負担なペットショップによる生体販売です。そして、犬に優しくない営利優先のブリーディング

。徐々に法律は厳しくなってきていますが、必ずしも犬に優しいブリーディングが浸透しているとは言えません。例えば、令和5年に行われた環境省の一斉調査では

約5割の事業者に生年月日改ざん等の法令違反が確認されたとのことです(※6)。

よって、単にブリーダー直販が増えればいいという問題でもないのです。犬を大切にするブリーダーが増えなければ、本質的には問題は解決しません。

これらの問題は、長い歴史の中で作られた業界慣習もあるため、変えていくのは中々難しいと思います。また、このようなブリーディング・流通に関する情報はブラックボックス化され、消費者にはストレートに伝わってきません。そして、法律を大きく変えるにも時間がかかります。

そうであれば、自分がやるしかないと思いました。動物業界の外にいた自分だからこそ、新しい視点で業界を変えていきたいと思っております。まずは、『Breeder

Families』を通じて、「動物福祉目線の17の選定基準」と「厳格な審査プロセス

」によりブリーダーを厳選し、消費者に正しい情報と安心してブリーダーを選べる場所を提供していきます。私が出会ったブリーダーさんの中には、

ワンちゃんを本当に家族のように愛して大事にしている

ブリーダーさんもいました。そのようなブリーダーさんとの出会うと、とても幸せな気持ちになります。初期なので登録は少ないですが、これから少しずつそのようなブリーダーさんを増やし、その

素晴らしい価値をユーザーの皆さんに伝えていきます。そして、将来的には、当社の選定基準が犬に優しいブリーダーのデファクトスタンダード

になることを目指してまいります。ワンちゃんに優しいブリーダーが求められる世の中にし、結果そのようなブリーダーを増やすことで、

最終的にワンちゃんに優しい世界を創っていきます。

株式会社ペトリコウェルの概要

会社ロゴ

設立:2024 年 4

月24日

代表取締役社長:吉村貴幸

本社所在地:東京都中央区銀座1丁目22番11号 銀座大竹ビジデンス2F

事業内容:動物福祉に本気のブリーダーマッチングサイト『Breeder Families』を運営サービスURL:

https://breederfamilies.com/

【注釈】

※1:「

一般社団法人ペットフード協会.令和4年全国犬猫飼育実態調査.ペット入手時の情報源・入手先

[]」より

※2:「一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC).世界の犬 []」より

※3:「アニコム損害保険株式会社.犬との暮らし大百科.【2024年 最新版】人気の犬種ランキングTOP20! 犬種ごとの特徴や性格、魅力をご紹介

[]」より

※4:「カルフォルニア州法122354.5

[]

」,「フランス動物虐待防止法.L214-6-3条

[]」より

※5:「スイス.動物愛護条例.第 22 条 []

」,「イギリス.2006 年動物福祉法.セクション6

[]

」より

※6:「環境省.報道発表資料.ペットオークション・ブリーダーへの一斉調査結果について

当リリースの詳細について

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000137941.html

※このメールは自動送信されていますので、返信はご遠慮ください。

Posted by owner